このような疑問や悩みを抱えていませんか?
Bybitは2018年にできた取引所で、最近はbitFlyerやBitMEXから乗り換えたユーザーが利用しています。
「新しい取引所を使いたい」「トレードをする取引所を乗り換えたい」という方にとっては手数料は非常に重要だと思います。
そこで、本記事ではBybitの取引手数料、入金手数料、出金手数料、アカウント作成手数料がいくらなのかについて徹底解説いたします。
毎回取引を行うからこそ取引手数料は取引所選びで大変重要な指標になりますので、気合いを入れて紹介していきますね!
- Bybit(バイビット)では出金手数料・取引手数料などがかかる
- Bybitの取引手数料は0.1%と海外取引所の中でも割安
- Bybitではクロスマージンと分離マージンの2種類を設定可能
- 日本円を入金できないためビットフライヤーなど国内取引所からの入金が一般的

\Bybit公式サイトはこちら/
Contents
Bybit(バイビット)の手数料の種類
仮想通貨取引所Bybit(バイビット)の手数料を以下の手順で解説していきます。
- 入金手数料
- 出金手数料
- 取引手数料
- 資金調達料
- 決済手数料
- 両替手数料
Bybit(バイビット)の入金手数料
Bybitでは入金手数料が無料です。
入金手数料とはBybitの専用口座に資金を入金するときに発生する手数料です。
何度入金しても、手数料が無料なため、気軽に入金することができます。
注意点として、他の取引所などから送金する際には、送金元で出金・送金手数料がかかる可能性があるので、確認するようにしてください。
Bybitではクレジットカードでの入金にも対応していますが、手数料がかかります。
しかし、手数料が割高なため、国内の取引所から入金することをおすすめします。
Bybit(バイビット)の出金手数料
Bybitでは口座から出金する際に出金手数料が発生します。
出金手数料は仮想通貨によって異なるので、要チェックです。
また、最低出金額も定められており、その金額以上でないと出金できません。
Bybitの出金手数料は他の仮想通貨取引所より高めに設定されていますが、マイナーに最適な報酬を支払い、出金処理を早くするためです。
Bybitでは金額に上限がありますが即時出金に対応しており、30分以内で出金が完了します。
他の取引所ではビットコインなどの送金は60分以上かかることもあることも考えると、Bybitではかなり早く送金できると言えます。
仮想通貨銘柄 | 最低出金額 | 出金手数料 |
---|---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.001BTC | 0.0005BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.02ETH | 0.005ETH |
リップル(XRP) | 20XRP | 0.25XRP |
テザー(USDT)(ERC20) | 20USDT | 10USDT |
テザー(USDT)(TRC20) | 10USDT | 1USDT |
マイニング手数料は無料
以前は出金手数料が無料である代わりに仮想通貨の取引時に必要なマイニング手数料をユーザーが支払っていました。
しかし、現在では出金手数料を支払う代わりに、マイニング手数料が無料となっています。

\Bybit公式サイトはこちら/
Bybit(バイビット)の取引手数料
取引手数料とは仮想通貨の取引を行う際に発生する手数料です。
Bybitの取引手数料は現物取引とデリバティブ取引で異なります。
それぞれの手数料についてみていきましょう。
現物取引の手数料
Bybitの現物取引の手数料は以下の通りです。
取引方法 | メイカー手数料 | テイカー手数料 |
---|---|---|
現物取引 | 0.1% | 0.1% |
取引手数料=取引した数量×取引手数料
例えば、1BTC購入した場合、以下のような手数料が発生します。
1BTC×0.1%=0.001BTC
取引した数量から手数料を引いた額がウォレットに入金されます。
デリバティブ取引の手数料
取引方法 | メイカー手数料 | テイカー手数料 |
---|---|---|
USDT/インバース | 0.01% | 0.06% |
USDC | 0.01% | 0.075% |
USDCオプション | 0.03% | 0.03% |
Bybit取引所の取引手数料はメイカー報酬「-0.025%」、テイカー手数料「0.075%」となっており、国内外の取引所と比べると安いです。
さらに、マイナス手数料であれば取引をすればするほど仮想通貨をもらえるためお得です。
他の取引所との手数料の比較
他の海外取引所と比較してBybitの手数料がどうなのか見ていきましょう。
仮想通貨銘柄 | 各種取引所の取引手数料 |
---|---|
Bybit | 0.1% |
Binance | 0.1% |
Huobi | 0.2% |
Bybitの手数料は0.1%と他の仮想通貨取引所と同じか、それ以上に安くなっています。
手数料の安さもBybitの魅力の1つですね。
もし、興味がある人は口座を開設して利用しましょう。

\Bybit公式サイトはこちら/
Bybit(バイビット)の資金調達料
資金調達料とは無期限のデリバティブ取引でポジションを保有するために必要な手数料です。
資金調達料は現物の価格との乖離を防ぐために設けられています。
この資金調達料はBybitとユーザー間ではなく、ユーザー間でやりとりされます。
買い注文が多い場合はロングポジションの保有者からショートポジションの保有者に手数料が支払われます。
逆に売り注文が多い場合はショートポジション保有者からロングポジションの保有者に手数料が支払われます。
手数料を受け取れる可能性があるのはBybitの魅力の1つですね。
一定時間置きに資金調達料の清算が行われ、資金調達料の額は資金調達率によって決まります。
資金調達料は以下の計算式で求まります。
資金調達料=ポジション価額×資金調達率
ポジション価額=契約数量÷マーク価格
資金調達料の発生するタイミング
Bybitでは日本時間の1時、9時、17時に資金調達料が発生します。
資金調達料が発生する時間より前にポジションを決済すると支払いを回避することもできます。
Bybit(バイビット)の決済手数料
Bybitの決済手数料は先物取引のポジションを期日までに決済しなかった場合に発生します。
先物取引は期日までに決済する必要がありますが、決済しなかった場合、自動的にポジションが決済されます。
その過程で、0.05%の決済手数料が徴収されます。
期日までに先物のポジションを決済することで、決済手数料は回避することができます。
Bybit(バイビット)の両替手数料
Bybitではレバレッジ取引を行う際、取引したい仮想通貨を証拠金にする必要があります。
取引したい通貨を保有していない場合は、両替を行うこともできます。
この両替時に両替手数料が発生ます。
両替には仮想通貨ごとに1回の上限額が定められているので、以下の表を参照ください。
仮想通貨 | 1回の最低額 | 1回の両替上限 | 両替手数料 |
---|---|---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.001 | 20 | 0.1% |
イーサリアム(ETH) | 0.01 | 250 | 0.1% |
イオス(EOS) | 2 | 100,000 | 0.1% |
リップル(XRP) | 20 | 5,000,000 | 0.5% |
テザー(USDT) | 1 | 1,000,000 | 0.1% |
Bybit(バイビット)のレバレッジ倍率
仮想通貨銘柄 | レバレッジ倍率 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | 100倍 |
イーサリアム(ETH) | 100倍 |
イオス(EOS) | 25倍 |
リップル(XRP) | 25倍 |
Bybitのレバレッジ倍率はビットコインやイーサリアムが100倍、イオスやリップルは25倍となっています。
レバレッジが高い分、それに伴ってリスクもありますので、十分に注意して利用しましょう。
仮想通貨取引所Bybit(バイビット)の基本情報

\Bybit公式サイトはこちら/
運営会社 | Bybit Fintech Limited |
---|---|
設立日 | 2018年3月 |
拠点 | シンガポール |
代表取締役社長 | Ben Zhou |
取り扱い通貨 | ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、イオス(EOS)、リップル(XRP) |
アカウント | 公式サイト 公式Twiter 公式Facebook 公式Line 公式medium 公式YouTube |
改めて、Bybitの基本情報を確認しましょう。
海外の仮想通貨取引所「Bybit(バイビット)」は、2018年3月にBybit Fintech Limited社によってシンガポールで設立されています。
また、Bybitの公式サイトは日本語に対応しており初心者の方でも困惑することなくスムーズに口座開設・注文などができるようになっています。
Bybitにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
- Bybitは手数料が安い
- Bybitは簡単に口座開設
- Bybitは注文が通りやすい
- Bybitはレバレッジ最大100倍まで使える
- Bybitでトレーディングビューを使用できる
- Bybitは使いやすい
- Bybitは日本語に対応している
- Bybitには追証がない
Bybit(バイビット)取引所にはこのような利用メリットがあり非常に多くのユーザーが注目している取引所のひとつです。
Bybit(バイビット)取引所の口座開設方法
それではBybitの口座開設方法を解説していきます。
以下のリンクから登録が可能です。

\Bybit公式サイトはこちら/
「メールアドレス」「パスワード」を入力し、登録を選択します。
もし紹介コードをお持ちであれば入力してください。
国内の取引所では、認証コード入りのハガキを数日後に受け取らなければ取引を始めることはできませんが、Bybit取引所ではアカウントを作成すればすぐに利用開始することができます。
お得なキャンペーンも実施中ですのでしっかり活用しましょう!
口座開設後にはBybitに仮想通貨を入金するために、仮想通貨国内取引所に日本円を入金し、仮想通貨を購入して、Bybitへ送金する必要があります。
一番のおすすめはGMOコイン取引所で、次にHuobi Japanがおすすめですよ。
項目 | GMOコイン取引所 | Huobi Japan |
---|---|---|
入金手数料 | 無料 | 無料 |
取引手数料 | Maker:-0.01% | Maker:0.00% |
送付手数料 | 無料 | 0.0005 BTC |
どちらの取引所も取引所形式ですので安く売買を行うことができる上に、入金から送金手数料も非常に割安ですのでおすすめです。
Bybitの入金方法
口座開設後は入金を行い、取引開始となります。
入金方法は以下の通りです。
- Bybitの入金用アドレスをコピーする
- 仮想通貨を保管してある取引所やウォレットの出金画面にアクセス
- Bybitのアドレス宛に送金する
- Bybitで入金されていることを確認する
入金アドレスを間違えないよう、コピペすることで仮想通貨を送金することができます。
紛失した場合再発行はされませんので、個人で厳重に管理しておきましょう。
Bybit(バイビット)手数料のまとめ
- Bybit(バイビット)では出金手数料・取引手数料などがかかる
- Bybitの取引手数料は0.1%と海外取引所の中でも割安
- Bybitではクロスマージンと分離マージンの2種類を設定可能
- 日本円を入金できないためビットフライヤーなど国内取引所からの入金が一般的

\Bybit公式サイトはこちら/
仮想通貨取引所Bybitの取引手数料、入金手数料、出金手数料、レバレッジ倍率などについて紹介しましたが、参考にしていただけましたでしょうか?
Bybitは今後の開発が進む中で今よりも便利になれば、多くのユーザーが利用すること間違いなしです。
もし興味のある方はお得なキャンペーンプレゼントをもらい、3分でサクッと口座を開設して取引を開始してみましょう!

\Bybit公式サイトはこちら/